【アークナイツ】3-4「亀裂」のサルカズケントゥリオ等の攻略方法

スポンサーリンク

ステージ詳細

【アークナイツ】3章 ステージ3-4「亀裂」
ノーマル注意文見たことも無い敵のリーダーとそのエリート部隊が6時の方向から大攻勢を仕掛けてきた。すぐにオペレーターを配置し、迎撃せよ!<草むら>配置されたオペレーターは敵の長距離攻撃の標的にはならない。ステージ解放条件TR-15★2以上達成...

サルカズケントゥリオの特徴

サルカズケントゥリオの大きな特徴はオペレーターに対して同時に2体攻撃することが可能ということ。また、この攻撃は術ダメージとなっているため、防御力が意味を成さくなっているため、攻撃を受けると大きなダメージ受けることが特徴となっています。 一方で他のリーダークラスの敵ユニットと比べると術耐性が低めとなっているため、ステータスという面で言えば攻撃力以外は単純に2-10のスカルシュレッダーの上位互換になっていると言えるでしょう。

3-4で編成しておきたいオペレーター

アイコン コードネーム 職業 コメント
シラユキ 狙撃 範囲攻撃 3-4では体力と術耐性が高めのザコ敵が大量に現れるため範囲攻撃持ちのオペレーターは必須。特に伐採者は体力と術防御が高く、防御力が低いタイプの敵なのでシラユキ等の物理範囲攻撃持ちが活躍しやくなっています。
ラヴァ 術師 範囲攻撃 シラユキが伐採者に対しては強い一方でその他の敵にはあまり強くは有りません。ブッチャーに対してはラヴァのほうがスキルを含めるとダメージを出すことが出来るので、可能であれば物理範囲攻撃のオペレーターと術範囲攻撃のオペレーターを1体ずつ編成出来ると良さげです。
パフューマー 医療 範囲 3-4では配置するオペレーターが非常に密集した形となるため、パフューマー等の範囲回復持ちが性能を最大限発揮することが可能となっています。 サルカズケントゥリオが同時攻撃持ちということもあるので、出来るだけ入れておきたいところ。

その他

先鋒は必ず2体入れておきましょう。片方はクーリエ等のブロック数が2体の先鋒、もう片方はヴィグナ等のブロック数が1体の先鋒がオススメです。 重装も2体編成しておきましょう。3体必要かと言われれば正直微妙なところ。前衛は1体以上は必須、可能であれば2体入れておくと良さげです。

編成例

レベルに関しては昇進1 Lv.1もあれば十分にクリアすることは出来るでしょう。昇進していなければ重装のダメージコントロールがややシビアとなってしまうため、難易度は上がります。 上記の編成は私の日本版のアカウントではシラユキ等の範囲攻撃のオペレーターを入手していないため、その枠として12Fを編成していますが、実際はアーミヤ等でも構わないかと思います。ただ範囲攻撃のほうが楽。 またミルラの枠も所持しているならばパフューマー等の範囲回復オペレーターでも良いでしょう。両方とも範囲回復にしてしまうのは避けたほうが良いとは思います。 メランサとマトイマルの枠は残っているオペレーターの中で出来るだけ火力があるオペレーターを選んで下さい。レッドやグラベル等の高速配置でも問題はありませんが、火力を上げたほうが楽だとは思います。

サルカズケントゥリオ以外の対策

サルカズケントゥリオ以外の地上ユニットは赤い線を、空中ユニットは青い線のルートを通って進撃を行います。 基本的には全てのオペレーターが中央のルートを向くように配置することになります。 配置順としては先鋒1→狙撃1→先鋒2→狙撃2→重装1→医療1→医療2→重装2がベストですが、先鋒1が耐えられないと思うのであれば、そのタイミングで重装オペレーターと交換をしましょう。先鋒2に関しては重装1を出した後であればいつ撤退させてしまっても構いませんが基本的には早めが良さげです。 重装の後ろのマスであれば青マスのオペレーターを配置後、すぐに追加でフロストリーフやシルバーアッシュ等の攻撃範囲が広い前衛オペレーター等ならば配置しても問題はありませんが、防衛ラインから見て手前の左右からはしばらくの間敵が出現し続けます。 そのため、2体目のブッチャーが出現するまでは赤マスにオペレーターを配置するとブッチャーにやられてしまう可能性があるので、ブッチャーが通り過ぎてから配置するようにしましょう。 ブッチャー通過後はしばらくの間、左右から敵が出てくることは無いのでそのまま赤マスに配置したオペレーターに戦闘を継続させても問題はありません。最も必要ないと感じたのであればわざわざ配置をする必要はありませんのでサルカズケントゥリオにぶつける用に取っておいても良いでしょう。 なお、ここに配置するオペレーターは火力を目的とするため出来るだけ火力の高いオペレーターを選択しましょう。ウェーブ終了後は少しの間、敵が出現しなくなるのでそのタイミングで赤マスに置いたオペレーターは放置でも構いませんが、重装の後ろでは無い左右のマスでは今回の配置では回復範囲外となっており、遅かれ早かれ倒されてしまうのでさっさと撤退させてしまったほうが無難です。

サルカズケントゥリオの対処

サルカズケントゥリオの移動ルートは非常に単純で防衛ラインから見て奥から出現し、一時停止後、ゆっくりと防衛ラインに向かってきます。一時停止中は攻撃範囲内にオペレーターが入っていないため攻撃は仕掛けてきませんが、サルカズケントゥリオが1マス進むか、攻撃範囲内にオペレーターを配置することで攻撃を開始します。

対処方法

サルカズケントゥリオを対処するうえで最も大事なことはサルカズケントゥリオが一時停止しているマスでどれだけのサルカズケントゥリオのHPを減らし、重装達が防いでいるザコ敵を処理しておくかになります。 サルカズケントゥリオと同時に出現するザコ敵はブッチャー等のHPと攻撃力が高い敵のため、サルカズケントゥリオと同時に来られてしまうと重装でも耐えることはかなり難しくなってしまいます。 そのため、サルカズケントゥリオが出現してから動き出す直前にサルカズケントゥリオに余っているであろう先鋒オペレーターをぶつけて、時間稼ぎをすることが重要となります。先鋒オペレーター達だけでも15秒程度は時間を稼げるのでその間にさっさと重装ユニットの前にいるザコ敵は倒してしまいましょう。 サルカズケントゥリオが近づいてくる前にザコ敵を倒しきるのが厳しいと感じるのであれば全オペレーターのスキルを使ってしまっても問題はありません。 その後は防衛ラインにいるオペレーターでサルカズケントゥリオを出来るだけ早く倒し切るために残っているであろう前衛オペレーター等も配置仕切ってしまいましょう。とにかく戦闘時間が長引けば長引くほどじわじわとこちらの戦力が削られていくタイプのボスなのでさっさと倒してしまうことが重要となります。