
5-3「無もなき義人」で登場する敵ユニット
アイコン | 名称 | クラス | レベル | HP | 攻撃力 | 防御力 | 術耐性 | 重量 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 特戦術師 | 普通 | 0 | 4000 | 400 | 250 | 50 | 2 |
![]() | 特戦術師隊長 | 精英 | 0 | 6000 | 450 | 300 | 50 | 2 |
![]() | 切り込み兵 | 普通 | 0 | 3500 | 410 | 50 | 25 | 1 |
![]() | 切り込み隊長 | 普通 | 0 | 5000 | 500 | 80 | 25 | 1 |
![]() | 凶悪伐採者 | 精英 | 0 | 12000 | 850 | 100 | 30 | 3 |
5-3で編成しておきたいオペレーター
アイコン | コードネーム | 職業 | コメント |
---|---|---|---|
![]() | グム | 重装 単体 | このステージでは防衛ラインを一箇所にまとめてしまうと「特戦術師隊長」達が暴れまわってしまうため、防衛ラインを分けるほうが楽なステージとなっています。 医療オペレーターの回復速度が間に合うのであれば、回復重装で無くても問題はありません。ただ、このステージでは防御力があまり意味を成しません。回復重装は術耐性も僅かながら持ち得ているのでこのステージではほぼ最適の重装と言えます。 |
![]() | マッターホルン | 狙撃 範囲 | マッターホルンはスキル2発動中は体力と術耐性が大きく上昇するため、術攻撃持ちの敵ユニットに対しては非常に高い防御力を有しています。 レベルさえ適正であれば術攻撃には倒されないほどの耐久力となるので育成をしているのであれば是非とも編成していきましょう。 |
![]() | パフューマー | 医療 範囲 | 相手が2体のオペレーターに同時に攻撃を仕掛けてくるため、範囲回復の医療オペレーターがこのマップでは真価を発揮しやすくなっています。必須ではありませんが、いるといないのとでは難易度が変わるので編成出来るのであれば編成しておくと良さげ。 上位互換となるフィリオプシスなどがいるのであればそちらでも問題ありません。 |
![]() | メランサ | 前衛 単体 | メランサは防御力は低いものの、非常に高い体力と攻撃力となっているため術攻撃の敵ユニットに滅法強いという特徴があり、今回の特戦術師隊長達に対してタイマンでも適正レベルであればきちんと処理をしてくれます。 所持しているのであればスカジやマトイマルでも良いでしょう。ブロック1の前衛オペレーターを2体編成すれば難易度はぐっと下がりますので、可能であれば2体入れておきましょう。 |
![]() | フロストリーフ | 前衛 単体 | フロストリーフ等の攻撃範囲の長さが3マス以上あるオペレーターであれば、特戦術師達の攻撃範囲外から攻撃することが可能となっています。 相手が動かない限りはほぼ一方的に倒すことが可能となるので育成しているのであれば編成しておくと良さげ。 |
![]() | ジェシカ | 狙撃 単体 | 初動で配置されている「特戦術師隊長」の処理等を行うことが役目となります。「特戦術師」達は術耐性がかなり高くなっているため、基本的には狙撃で処理することになるでしょう。 |
編成例

- エクシアやメテオ、シラユキ→ジェシカやクルース等の火力系狙撃。
- フェン→ヴィグナやグラニでも可
- クオーラ→マッターホルンやグム等のスキルで耐久力を補う重装オペレーター
- ホシグマ→クオーラやビーグル等の防御力が高い重装オペレーター
- サイレンス→単体医療オペレーターであれば誰でも良さげ。ただしサイレンス以外の場合は単体医療は2体入れたほうが安定はします。
- フィリオプシス→範囲医療オペレーターであれば誰でも良さげ。こちらは1体のみで問題無し
5-3「名も無き義人」の攻略方法




