
イーサンの詳細

【アークナイツ】イーサン(伊桑 Ethan)の詳細(性能やスキル、プロファイル)
「俺が見えないって?目の前にいるじゃねえか!ま。俺のことはイーサンって呼んでくれ。ははっ、今何が起こってんのか分からねえって顔だな?このトリックはまだ秘密にしとくぜ。とりあえずよろしくな!」基本プロフィール職業/...
イーサンの性能
基本ステータス
ブロック数 | 0 | 攻撃速度 | 遅い(3.5s) |
---|
初期コスト | 17 | 最大強化時コスト | 17 |
---|
再配置時間 | 遅い(70s) | | |
---|
特性 |
---|
攻撃範囲内の敵全員を同時に攻撃。 物理回避、術回避が50%上昇、敵に狙われにくい |
基本ステータスは同じブロック0の特殊オペレーターであるマンティコアと配置コスト以外は同じものとなっており、ブロック0によって近接ユニットからの攻撃を受けず、特性によってイーサンを最後に配置しても敵の攻撃範囲内に他のオペレーターがいた場合はイーサンが狙われることが無くなるというものとなっています。また、イーサンが攻撃対象になったとしても常に回避率が上昇した状態となっているので複数から狙われると別ですが単体の敵から狙われた程度ではやられることはほぼありません。
ステータス
| HP | 攻撃 | 防御 | 術耐性 |
---|
初期 | 730 | 346 | 139 | 10 |
---|
初期最大 | 1014 | 468 | 214 | 10 |
---|
昇進1最大 | 1300 | 601 | 279 | 20 |
---|
昇進2最大 | 1530 | 742 | 337 | 30 |
---|
信頼度最大 | 450 | | | |
---|
信頼度による上昇を含めると同じブロック0と特性を持つマンティコアと比べるとHPが高くなっており、防御力もほぼ同等となっている一方で攻撃力は130程度低くなっています。そのため、マンティコアよりもどちらかというと防御よりの性能と言えるでしょう。
攻撃範囲
攻撃範囲はマンティコアと同じく自分の周囲のマスと前方2マスにいる全ての敵に攻撃を行うという形。スキルによって攻撃範囲が変わるということも無いので、何か特徴のある攻撃範囲という訳ではありません。
潜在突破
| 2段階目 | 3段階目 | 4段階目 | 5段階目 | 6段階目 |
---|
突破段階 | 配置コスト-1 | 再配置時間-4秒 | HP上限+150 | 再配置時間-6秒 | 配置コスト-1 |
---|
潜在突破による効果は配置コスト減少、再配置時間減少、HP上限上昇の3つ。イーサンの現状の入手手段が購買資格証による交換しか無いため、他の星4オペレーターと比べると潜在突破に掛かるコストとしては高めの部類となっています。潜在突破による効果はどれも必須クラスとは言えませんが、再配置をしやすくなるものとなっているため余裕があるのであれば完凸させてしまっても良いかもしれません。
素質
素質名 | 解放段階 | 効果 |
---|
絡みつく | 昇進1 | 攻撃時、25%の確率で攻撃した敵に2秒の【バインド(移動停止)】を付与。 |
絡みつく | 昇進2 | 攻撃時、25%の確率で攻撃した敵に3秒の【バインド(移動停止)】を付与 |
絡みつく
素質「からみつく」は通常攻撃時は一定確率でイーサンが攻撃をした相手にバインドを付与するというもの。同じブロック0の特殊オペレーターでありながら、マンティコアとイーサンの最も異なる点がこの素質にあります。この素質によりイーサンは足止めに特化した性能になっていると言え、近接ユニットからの攻撃を受けないということから敵に遠距離攻撃系がいないのであれば敵のど真ん中にイーサンを配置し、バインドを複数の敵に非常にばら撒き、遅延を行うといった強引ながらも非常に効果的な戦法を取ることが可能となっています。
スキル効果
スキル名 | スキル内容 |
---|
ループザループ | 発動タイプ | パッシブ |
---|
必要SP/持続時間 | 必要SP0 |
---|
効果 | 通常攻撃時、追加で1秒ごとに100の術ダメージを与える、継続4秒 |
---|
グラインドツイスター | 発動タイプ | 自動回復、手動発動 |
---|
必要SP/持続時間 | 必要SP25/30秒 |
---|
効果 | 攻撃力+70%、素質の発動確率が3倍になる |
---|
ループザループ
スキル1「ループザループ」はイーサンが攻撃をした相手に最大で毎秒100の術ダメージを4秒間与えるというもの。パッシブスキルとなっているためSPを必要とせず、常時発動のスキルとなっています。しかし、「ループザループ」には足止め効果がある素質の発動確率を引き上げる効果はありません。そのため、移動速度が遅く、術ダメージが通りやすい相手やHPが低い相手が多く出現するようなステージに向いたスキルにはなっていますが、イーサンの長所である足止め効果を殺してしまっている感は否めません。
グラインドツイスター
スキル2「グラインドツイスター」はイーサンの攻撃力を上昇させ、更に素質の発動確率を最大で3倍にするというもの。イーサンを昇進2、スキルレベルを特化3にすることで発動確率は75%にまで上昇するのでかなりの確率で足止めをしてくれるスキルと言えます。イーサンを運用するのであれば基本的にはこちらのスキルといえ、重装等の近接オペレーターには近づけたくないような敵がいる場合などに高い能力を発揮してくれます。
基地スキル
スキル名 | 解放条件 | 発動施設 | 効果 |
---|
WRITER | 初期 | 執務室 | 事務室配置時、事務連絡速度+40% |
見えない美食家 | 昇進2 | 寮舎 | 宿舎休養時、自身の体力回復速度が1時間ごと+0.75 |
WRITER
事務室配置時、事務連絡速度を+40%してくれるスキル。無昇進状態のオーキッドと同じスキル内容となっており、現状無昇進での執務室の基地スキルとなると最高性能を持つ基地スキルとなっています。
見えない美食家
宿舎休養時、自身の体力回復速度が1時間ごと+0.75するというもの。単体回復速度としてはスペクターやスカジに次ぐものがありますが、イーサンの交代勤務要員となるオーキッド自体の入手が非常に容易ということ、事務室のオペレーター切り替えは1日に1回でほぼ十分ということからこの基地スキルが役に立つ機会ということはあまり無いかもしれません。
まとめ
イーサンは種類としてはマンティコアと同じステルスタイプの特殊オペレーターにはなっていますが、マンティコアがどちらかというと攻撃に特化している性能に対してイーサンは足止めに特化している性能と言えます。そのため、マンティコアがいる現状でも性能面から見れば腐っているとは言えないものとなっており、むしろ敵を遅延させたいというような場面ではイーサンのほうが活躍することが可能となっています。一方で殲滅力があまり高くは無いということから単独での運用はやや厳しめ。イーサンの運用を行う場合は周囲に遠距離ユニットを配置するなどして殲滅のサポートをしてあげるようにしましょう。総じてイーサンは育成が必須と言えるような性能ではありませんが、マンティコアがいるからと言って育成をしないという選択をするのは非常に惜しいオペレーターです。素材の余裕が出来た時や気持ちが向いた時等に育成をしてみても良いかもしれません。