
「ケルシー」とは

ロドスアイランドの設立者
明確には言及はされていないものの、ケルシーが主となって設立され、クロージャが技術的な面を、ワルファリンが医療的な面の原型を作ったものと思われます。 ドクターやアーミヤがいつ頃からロドスアイランドに所属し、ロドスの代表となっていったかは不明です。あらゆる学問に精通をしている
ケルシーは現在ロドスで担当を行っている医療以外にも冶金工学、社会学、オリジ二ウムアーツ、考古学、歴史系譜学、経済学、植物学、地質学等のあらゆる学問に精通をしており、学問においては万能とも言えるほどの知識を有しているため、ロドスのブレインとしての役割が多くなっています。 そのため、他のアーミヤを始めとした他のオペレーターもケルシーにアドバイスを受けることが多く、基本的なロドスの方針についてはケルシーが決めていると言っても過言ではありません。 更には現在ドクターが担当している戦闘の指揮に関してもケルシーは行うことができ、戦術的な面においても一般的な人物達と比べても優秀だったようです。卓越した医療技術を持つ
医療部門の最高責任者という名に恥じない医療技術を習得しており、困難な手術に対してはケルシーが主治医となって執刀を行うようで、中には薬品でドーピングをしながらではあるものの、72時間連続で手術台の側で執刀を担当したこともあるとのこと。 当然ながらオリパシーに対しても豊富な知識を有しており、オリパシーの研究に関してはロドスにおいては記憶喪失前のドクターとの二枚看板だったということが伺えます。人を見る才能がある
ロドスアイランドは人道的な面と将来への投資ということを名目に孤児などの保護を行っていますが、その保護された孤児等にはケルシーが保護した人物も多く、ケルシー自身は他の人達に何故その人物を保護したのか自ら言うことはほとんど無いようですが、その多くは多岐に渡る才能を持っていることが多いようです。 その中だとポプカルが良い例で、ポプカルはオリパシーの症状としても稀有な症状があるということもありますが、実際にオペレーターとして活躍もしています。 他オペレーターからはケルシー先生が連れてきた人であれば間違いは無いと言われるほどには人を見る才能があるようです。アーミヤに対しては異常とも言える過保護、一方ドクターには厳しい

異形の生物「Mon3tr」を飼っている

エーギルに対して関心を持っている
騎兵と狩人でケルシーがエーギル語を(どれくらい喋られるかは不明なものの)理解している節があるように、ケルシーはエーギルに対して一定の関心を示しているようです。 ただ、エーギルの何がケルシーの関心を引き寄せているのかはそもそもエーギル、ひいては”海”というものが何なのか分かっていないので不明となっています。考察
以下より下の文章は考察的な部分も入っています。ある程度の年齢である可能性
アークナイツにいる種族達がどれほど生きるのかは不明となっていますが、ケルシーがある程度の年齢に達していると思われる描写は至る所で散見しています。 特に大きくケルシーがある程度の年齢に達しているということを匂わせたのが6章のストーリーの一部で、ケルシーは自身の生徒の娘であるクラウンスレイヤーをシラクーザに送ったとケルシー自身が発言をしています。 このことから最低でもケルシーはクラウンスレイヤー程度の子がいてもおかしくはない年齢であることが伺えます。元の勢力は「バベル」の可能性


【アークナイツ】プレイヤーの分身「ドクター」の素性について
プレイヤーの分身「ドクター」とは アークナイツの世界においてのプレイヤーの分身である「ドクター」には固有の顔や性別、ボイス等は設定されておらず、個性らしき個性というものは存在していません。 ゲーム的な理由としておそらくは身体的な特徴を全て排...
ケルシーの元ネタ
#pixivファンタジアT 【PFT】カルシ & Mon5tr【リンス戦地救助隊】 - 海猫のイラスト - pixiv
ザイリク王国にいる,探求者旅団の依頼に応じて、前線戦闘員の大量の救助対応を築き、救助員と保全者の増量のため、カルシからリンス戦地救助隊を組成し、リンスからすべての研究施設は戦闘期間で前線に投入します。