【アークナイツ】★4術師オペレーター「グレイ」の性能について

スポンサーリンク

グレイの詳細

【アークナイツ】グレイ(格雷伊 Greyy)の詳細(性能やスキル、プロファイル)
アークナイツ(明日方舟)に登場するオペレーター「グレイ(格雷伊 Greyy)」の性能やスキルを掲載したページとなります。

グレイの概要

グレイは5章開放と同時に開催されるスカウト「赤龍乗雲」から入手することが可能となる★4術師オペレーター。ラヴァ、ギターノ、スカイフレア、イフリータに続く5人目の範囲術師オペレーターとなっています。 他の範囲術師オペレーターとの異なる点は攻撃を行うことで攻撃を受けた敵ユニットが補助オペレーターと同じく、一時的に減速するということにあり、範囲術師と補助の中間のようなオペレーターとなっています。

グレイの性能

基本ステータス

ブロック数1攻撃速度遅い(2.9s)
初期コスト29最大強化時コスト30
再配置時間普通(70s)
特性
敵に範囲術ダメージを与える
グレイの配置コストは他の範囲術師オペレーターと同じくかなり重めですが、範囲術師の中では平均的な配置コストとなっています。基本ステータスに関しては特筆すべき点も無く、オーソドックスな範囲術師となっています。

ステータス

HP攻撃防御術耐性
初期5952985210
初期最大8504217910
昇進1最大110554110915
昇進2最大145564513020
信頼度最大+300
ステータスとしては術師オペレーターの中では高めな数値となっていますが、元々範囲術師自体がステータスが高めに設定されており、範囲術師の中ではレア度として相応のステータスと言ったところ。 ただスキル・素質共に攻撃力を上げる効果が無いため、全体的に見れば火力はかなり控えめな数値になっていると言えるでしょう。

攻撃範囲

初期昇進1昇進2
攻撃範囲
攻撃範囲は一般的な範囲術師と同じものとなっており、素質やスキルなどで攻撃範囲が拡大することもありません。そのため攻撃範囲に関しては後述するスキルのことを考えると物足りない性能と言わざる負えません。

潜在突破

2段階目3段階目4段階目5段階目6段階目
突破段階配置コスト-1再配置時間-4秒攻撃速度+6再配置時間-6秒配置コスト-1
潜在突破の効果は配置コスト減少、再配置時間減少、攻撃速度上昇の3つ。グレイに関しては人によっては今回のスカウトイベントで完凸出来るレベルにまで引いた方もいるとは思いますが、潜在突破による効果はそこまで大きなものではありません。 ですが、攻撃速度+6はグレイの最大の弱点である攻撃速度の遅さを軽減するものとなっているので、突破をする場合は4段階目を目安に考えると良いでしょう。

素質

素質名解放段階効果
静電場昇進1敵に攻撃時、0.4秒間足止めする
昇進2敵に攻撃時、0.6秒間足止めする
グレイの最大の特徴は素質にあり、グレイの攻撃を受けた敵ユニットは一時的に減速させます。 効果は攻撃を受けた全ての敵ユニットに発動するため、複数の敵を同時に減速させる能力としては非常に優秀となっている一方で、範囲術師は攻撃速度が遅いという最大の弱点を抱えているので補助オペレーターほどは減速させることは出来ません。 通常攻撃時はあくまでも範囲攻撃がメインとなっているので、補助オペレーターの代わりとして使うよりかは補助オペレーターを採用していて、それでなお減速効果が欲しいという場合にグレイを採用すると良さげです。

スキル効果

スキル名スキル内容
戦術詠唱β発動タイプ自動回復,手動発動
必要SP/持続時間初期SP10 必要SP35/25秒
効果攻撃速度+75
帯電発動タイプ自動回復,手動発動
必要SP/持続時間必要SP60/30秒
効果攻撃速度+80
素質による足止め効果の継続時間が2倍まで上昇

スキル1「戦術詠唱β」

他の術師オペレーターも所持していることがある汎用スキルの一つ。グレイの最大の弱点である攻撃速度の遅さをカバーしてくれるスキルとなっているため、腐りづらいスキルと言えます。 スキル2の効果は協力なものとなっている一方で初期SPは無く、必要SPもかなり高めとなっているので、配置後、ある程度すぐにグレイの減速効果を使いたいという場合や頻繁にスキルを使っていきたいという場合にはこちらのスキルを選ぶと良いでしょう。

スキル2「帯電」

スキル効果としてはほぼ「戦術詠唱β」の攻撃速度上昇の効果にグレイの減速効果を2倍に上昇させる効果が付与されてものとなっており、スキル発動中は補助オペレーター顔負けの減速効果と範囲術師が持つ火力を両立してくれます。 ただ、問題点としては発動に必要なSPがスキルレベルを最大にしても60必要な上に初期SPが一切無いため、配置後すぐにスキルを発動ということが出来ない点。 この点は配置のタイミングが遅い範囲術師としては問題となる点で、グレイのSPが貯まる前に本格的なウェーブが開始するということになることが多々あります。基本的にはフィリオプシス等のSPサポート系のオペレーターの周囲で運用していくことが重要となるでしょう。

まとめ

グレイは範囲術師と補助オペレーターの中間のような性能を持ってはいますが、範囲術師の攻撃速度と補助オペレーターのような攻撃による減速付与は相性としては悪いと言わざる負えません。 そのため、基本的には運用する場合はグレイに攻撃も減速も任せるというよりかは、他に火力系のオペレーターと補助系のオペレーターを配置して、グレイをそれらのオペレーターのアシスト役として配置するという考えが一番しっくりくるオペレーターとなっています。 ただ、スキル発動中の減速効果はかなりのもの。ここぞという時には輝けるオペレーターと言えるので複数の敵を減速させたいけども、補助オペレーターにしてしまうと火力が足りなくなってしまうというような場面では活躍出来るかもしれません。

DPS計算

スキル1

グレイ
スキル攻撃力645
スキル周期37.7s+25s
スキル合計ダメージ9675
スキルDPS387
通常攻撃DPS222
平均DPS288
※ステータスは昇進2 Lv.70、潜在1、スキルレベル10、攻撃対象は1体のものを参照。

スキル2

グレイ
スキル攻撃力645
スキル周期60.9s+30.4s
スキル合計ダメージ12255
スキルDPS403
通常攻撃DPS222
平均DPS283
※ステータスは昇進2 Lv.70、潜在1、スキルレベル10、攻撃対象は1体のものを参照。